-
- プログラム例
プログラム
例
今までに開催したプログラムを紹介しています。
授業、特別活動、イベント、ワークショップなど様々な場面に対応します。
参加される方や時間に合わせた内容を提案します。
要望にお応えしたプログラムで行います。
【料金について】
原則
2時間まで5,000円
2時間以上10,000円
材料費は実費をいただきたいと思います。
いただいたお金で、新しいプログラムの開発や教材作成などを行っております。

高山市マニュアル対応
避難所初動シュミレーション
避難所初動シュミレーション
高山市の避難所設営マニュアルに添った避難所の立ち上げ方を体験します。
わかりやすいアクションシートを使うので、防災の知識がない方も安心
中学生以上推奨
指定避難所の設営者向き
わかりやすいアクションシートを使うので、防災の知識がない方も安心
中学生以上推奨
指定避難所の設営者向き

防災ビンゴ
小学低学年〜大人
イベント向き
持ち物シールなどを使ったオリジナル防災ビンゴです。
イベント向き
持ち物シールなどを使ったオリジナル防災ビンゴです。

非常用トイレ
凝固剤の使い方、手作りキット
トイレの話諸々パック
トイレの話諸々パック

避難所衛生ABC
避難所でのトイレや衛生管理についてワークショップを行いながら考えます。
中学生以上推奨
中学生以上推奨

家庭内DIG
小学校5年生以上推奨
清流の国ぎふ防災・減災センター
発行のシート活用
各種まちがいさがし など
清流の国ぎふ防災・減災センター
発行のシート活用
各種まちがいさがし など

見て考える防災
小学3年生以上
まるばつクイズやまちがいさがしなど
まるばつクイズやまちがいさがしなど

防災手遊び
乳幼児親子
保育園児・幼稚園児向け
替え歌やリズム遊びを取り入れた楽しい導入のリズム遊びです。
音楽療法士が担当します。
保育園児・幼稚園児向け
替え歌やリズム遊びを取り入れた楽しい導入のリズム遊びです。
音楽療法士が担当します。

大型紙芝居
保育園児や小学低学年 向き
笑える紙芝居
地震 おもしろ防災紙芝居
飛騨弁で語る紙芝居
風水害 もくもくおおきなくも
笑える紙芝居
地震 おもしろ防災紙芝居
飛騨弁で語る紙芝居
風水害 もくもくおおきなくも

ぼうさいダック
保育園児や小学校低学年 向き
防災カードを使って、防災に関する基礎知識や命の守り方を学びます。
キーボード等のリズムに合わせて楽しく体を動かすので、座っているのが苦手なお子さんでも楽しく参加いただけます。
防災カードを使って、防災に関する基礎知識や命の守り方を学びます。
キーボード等のリズムに合わせて楽しく体を動かすので、座っているのが苦手なお子さんでも楽しく参加いただけます。

わたしのぼうさいバッグ
個人ワーク
TMBJのオリジナル教材
個人ワーク
TMBJのオリジナル教材
小学生から大人 向き
避難所生活を想像して、必要な防災グッズや備蓄について考えます。
避難所生活を想像して、必要な防災グッズや備蓄について考えます。

わたしのぼうさいバッグ
全体交流
全体交流
個人ワークの後は全体交流やまとめをして、さらに考えを深めます。

防災⭕️❌クイズ
小学生 向き
高山市や各エリアに関するオリジナルクイズをその都度、作成して行います。
アイスブレイクや座学のあいだの息抜きを兼ねた楽しいものを提案します。
高山市や各エリアに関するオリジナルクイズをその都度、作成して行います。
アイスブレイクや座学のあいだの息抜きを兼ねた楽しいものを提案します。

卵の殻踏み体験
TMBJオリジナル教材
TMBJオリジナル教材
全世代 イベント 向き
地震の際、ガラスなどが飛散した場合に素足が危ないことを気づき、靴やスリッパの用意を促す為のワークショップです。
卵アレルギーの方はご利用いただけません。
地震の際、ガラスなどが飛散した場合に素足が危ないことを気づき、靴やスリッパの用意を促す為のワークショップです。
卵アレルギーの方はご利用いただけません。

新聞紙で作ろう
全世代
災害時に利用できる新聞紙のお皿やスリッパなどをみんなで作ります。
災害時に利用できる新聞紙のお皿やスリッパなどをみんなで作ります。

防災クイズ
全世代
大型紙芝居型、電子黒板対応、スクリーン対応、紙ベースなど様々な形で防災クイズを用意しています。
イベントや防災クッキングの調理時間などにも活用いただけます。
大型紙芝居型、電子黒板対応、スクリーン対応、紙ベースなど様々な形で防災クイズを用意しています。
イベントや防災クッキングの調理時間などにも活用いただけます。

防災備蓄
学校や地域の防災倉庫見学や高山市の備蓄を紹介して、備えについて考えます。
小学4年生社会
小学4年生社会

ツナ缶ランタン
小学高学年以上
常備しているオイルタイプのツナ缶とティッシュペーパーを使って臨時のランタンにするワークショップ
パッククッキングの調理時間等
常備しているオイルタイプのツナ缶とティッシュペーパーを使って臨時のランタンにするワークショップ
パッククッキングの調理時間等

パッククッキング
小学生以上
耐熱の袋とカセットガスコンロを使って、暖かい食べ物を調理します。
家にある米や食材を使った調理の提案をします。
メニュー
白飯
ピラフ
ポテトサラダ
クリームパスタ
蒸しパン
味噌汁
など
耐熱の袋とカセットガスコンロを使って、暖かい食べ物を調理します。
家にある米や食材を使った調理の提案をします。
メニュー
白飯
ピラフ
ポテトサラダ
クリームパスタ
蒸しパン
味噌汁
など

イベントや授業などにも対応します

ハザードマップと避難所
小学3年生以上
地域ごとのハザードマップを見て、危ないところを調べたり避難所を確認したりします。
小学校社会科対応内容
地域ごとのハザードマップを見て、危ないところを調べたり避難所を確認したりします。
小学校社会科対応内容

地震ワークショップ
全世代対応
地震の時の命の守り方について、
座学やクイズ、ワークショップを混ぜた構成のプログラムです。
45分〜60分程度
親子防災教室や放課後児童クラブの指導員さんなどにもおすすめです
地震の時の命の守り方について、
座学やクイズ、ワークショップを混ぜた構成のプログラムです。
45分〜60分程度
親子防災教室や放課後児童クラブの指導員さんなどにもおすすめです

自助、共助、公助
小学校中学年向け
地域の災害の様子や防災の備えについて考え、今、自分は何ができるかを考えるプログラムです。
小学4年生社会科対応
地域の災害の様子や防災の備えについて考え、今、自分は何ができるかを考えるプログラムです。
小学4年生社会科対応

各種ラベルワーク
アクティブラーニングを取り入れた内容を提案します。

風水害24
小学高学年以上 推奨
カードゲーム「風水害24」を使って、台風への行動について考えます。
授業や自治会など防災を考える入り口としておすすめです。
公認ファシリテーターが担当します。
カードゲーム「風水害24」を使って、台風への行動について考えます。
授業や自治会など防災を考える入り口としておすすめです。
公認ファシリテーターが担当します。

地区防災計画作成ワークショップ
町内会やまち協などの地区防災計画作成のお手伝いをします。
地域の実情に応じた内容のプログラムを提案します。
地図の用意やラベルワーク、DIGなど
地域の過去の災害
地区防災計画は何か?
地区防災計画の必要性
などの話題提供とワークショップを組み合わせて行います。
地域の実情に応じた内容のプログラムを提案します。
地図の用意やラベルワーク、DIGなど
地域の過去の災害
地区防災計画は何か?
地区防災計画の必要性
などの話題提供とワークショップを組み合わせて行います。



女性目線での防災
女性目線で考える防災プログラム